『掃除術』いつも清潔、小さなお子さんも安心「お家や事務所を気持ち良い環境に」

当ページのリンクには広告が含まれています。
掃除術

どうもゴンです。今回は、家や会社の事務所などで使える掃除の方法をいくつか解説していきます。掃除は面倒だけど綺麗になると気持ちも豊かになりますよね!

各内容にそれぞれ色んなやり方がありますので、自分にあった掃除術を試してみて下さい。ただし中には製品の材質によってキズや変形に繋がる可能性もあるので注意して下さい。

お風呂場や洗面台の鏡が油膜で見えなくて困っている時に!

鏡に油膜が付着する原因は、手や顔、髪の毛などから分泌される油分が鏡に付着し、それが鏡面を覆うことで起こります。以下にいくつかの方法を紹介します。

  1. 食器用洗剤を使う 食器用洗剤を使うと、油膜がつきにくくなります。適量の洗剤を水に溶かし、スポンジで鏡面を軽くこすってから、水で洗い流します。最後に乾いた布で拭き取ります。
  2. クレンザーを使う クレンザーは、汚れをしっかり落とすことができます。適量を布に取り、鏡面に塗り広げてから、軽くこすって汚れを落とします。最後に水で洗い流し、乾いた布で拭き取ります。
  3. マイクロファイバークロスを使う マイクロファイバークロスは、静電気を帯びにくいため、鏡に付着したほこりや汚れをしっかりと拭き取ることができます。水を使わず、乾いたマイクロファイバークロスで鏡面を拭くと、油膜が簡単に取れます。
  4. アルコールを使う アルコールには、油脂を分解する効果があります。アルコールを含ませた布で鏡面を拭くと、油膜が簡単に取れます。ただし、アルコールはプラスチック製の鏡には使えないので注意してください。
  5. クエン酸を使う クエン酸は、酸性の成分を含んでおり、鏡の油膜を溶かすことができます。クエン酸を含んだ水で鏡を拭くことで、油膜を落とすことができます。ただし、酸性の成分を含むため、素材によっては劣化の原因になることがあるので、注意が必要です。
  6. 石鹸を使う 石鹸を含んだ水で鏡を拭くことで、油膜を落とすことができます。石鹸には油脂を分解する成分が含まれており、鏡に付着した油膜を分解することができます。ただし、石鹸の成分が残ると、鏡面がくもってしまうことがあるので、最後にきれいな水で拭くことが必要です。

以上のようなやり方がありますが、仕様によってキズが付く可能性もあるので注意して下さい。

流し台や洗面台を綺麗にする方法は?

流し台や洗面台をきれいにするためには、以下の方法が効果的です。

  1. 食器用洗剤を使う 流し台には、油や汚れが付着していることが多いため、食器用洗剤を使って洗うことが効果的です。洗剤を流し台につけ、スポンジでこすりながら汚れを落とし、最後に水で洗い流すとよいでしょう。
  2. 重曹を使う 重曹は、油や汚れを分解する力があるため、流し台や洗面台をきれいにするのに効果的です。重曹を少量水に溶かしてペースト状にし、スポンジでこすりながら汚れを落とします。最後に水で洗い流すと、さっぱりとした清潔な状態になります。
  3. 酢を使う 酢には、除菌・消臭効果があるため、流し台や洗面台の清掃にも効果的です。酢をスプレーボトルに入れ、流し台や洗面台に噴射し、スポンジでこすりながら汚れを落とします。最後に水で洗い流すと、キレイで清潔な状態になります。

注意点としては、流し台や洗面台に傷がつかないよう、硬いブラシや鋭利なものを使わないことが大切です。また、定期的に清掃を行うことで、汚れがこびりつく前に簡単に落とすことができるので、おすすめです。

トイレの便器を綺麗にする方法

トイレの便器を綺麗にするためには、以下の方法が効果的です。

  1. 酸性洗剤を使う 便器の内側には、尿石や水垢などがつきやすいため、酸性の洗剤を使うことが効果的です。酸性洗剤を便器の内側に直接注ぎ、スポンジなどでこすりながら汚れを落とします。その後、流水で洗い流し、水垢や尿石をしっかり取り除きます。
  2. 重曹と酢を使う 重曹と酢を混ぜ合わせて、ペースト状にし、便器の内側に塗布します。その後、ブラシなどでこすりながら汚れを落とし、最後に水で洗い流します。重曹と酢は、弱アルカリ性と酸性を併せ持つため、汚れをしっかり落としながら、消臭・除菌効果もあるので、トイレの清掃にはおすすめです。
  3. 洗浄剤を使う 市販のトイレ用洗浄剤を使用するのも効果的です。便器に注ぎ、数分間放置してからブラシなどでこすり、最後に流水で洗い流します。洗浄剤によっては、尿石や水垢を分解する成分が配合されているものもありますので、汚れがこびりついている場合には、効果的です。

トイレの便器を清潔に保つためには、日常的なメンテナンスが重要です。トイレを使用した後は、すぐに水を流し、尿石や汚れがこびりつかないようにすることが大切です。また、便器の外側も清掃を怠らず、清潔に保つように心がけましょう。

換気扇を綺麗にする方法は?

換気扇を綺麗にするためには、以下の方法が効果的です。

  1. 使い古した油をキッチンペーパーなどにしみ込ませまんべんなく換気扇に塗ります。5分ほど放置すると油同士が混ざり合うので汚れが落ちやすくなります。ただし、焦げ付いたところには不向きです。
  2. ドライヤーの温風で約30秒ほど汚れた部分に当てることで油が浮きだすので乾いたキッチンペーパーや雑巾で拭き取って下さい。※濡れ雑巾は油を弾くので乾いたもので拭き取って下さい。
  3. フィルターの掃除 換気扇のフィルターには、油やホコリがたまりやすくなっています。フィルターを取り外し、洗剤を使って丁寧に洗浄します。また、フィルターによっては洗剤が使えない場合があるため、取扱い説明書を確認することが大切です。
  4. 本体の掃除 フィルターを取り外した後に、換気扇本体の内側を掃除します。掃除機などでホコリを取り除き、また、洗剤を使って油汚れを落とします。換気扇本体の掃除は、換気扇を取り外してから行うのが効果的です。
  5. 除菌 換気扇の掃除を終えたら、除菌を行います。アルコールスプレーや消毒液などを使い、バクテリアやウイルスを除去します。
  6. 定期的な掃除 換気扇は、油やホコリがたまりやすいため、定期的な掃除が大切です。フィルターは1か月に1回程度、本体は3か月に1回程度の頻度で掃除することがおすすめです。

換気扇を綺麗にすることで、換気効果がアップし、清潔な空気を室内に循環させることができます。また、換気扇が汚れていると、火災の原因にもなるため、定期的な掃除を心がけましょう。

ふすまを綺麗にする方法?

ふすまを綺麗にするためには、以下の方法が効果的です。

  1. ホコリを落とす ふすまにたまったホコリを払い落とすために、柔らかいブラシやほうき、または掃除機のブラシノズルを使います。特に、ふすまの上部や端にはホコリがたまりやすいため、注意が必要です。
  2. 汚れを取る ふすまに汚れが付着している場合は、中性洗剤を薄めた水で拭きます。汚れが強い場合は、重曹を水で溶かして使うと効果的です。また、アルコールスプレーを使って拭くこともできます。
  3. 乾かす ふすまを拭いたら、十分に乾かします。ふすまが湿っているまま放置すると、カビや黒ずみの原因になるため注意が必要です。
  4. 紙やすりでキズを取る ふすまにキズが付いている場合は、紙やすりで軽くこすることで、キズを取り除くことができます。
  5. リメイクする 汚れがひどい場合や、キズが多い場合は、ふすまを張り替えることでリメイクすることができます。

ふすまは、室内を仕切ることでプライバシーや風通しの調整などの機能を持っています。定期的に清掃を行い、きれいな状態を保つことで、より快適な生活を送ることができます。

家の天井を綺麗にする方法は?

家の天井を綺麗にするためには、以下の方法が効果的です。

  1. ホコリを落とす 天井にたまったホコリを払い落とすために、柔らかいブラシやほうき、または掃除機のブラシノズルを使います。高い場所にある天井には、長い柄のブラシやほうき、または延長パイプをつけた掃除機を使うと効果的です。
  2. 汚れを取る 天井に汚れが付着している場合は、中性洗剤を薄めた水で拭きます。汚れが強い場合は、重曹を水で溶かして使うと効果的です。また、アルコールスプレーを使って拭くこともできます。
  3. カビを防ぐ 天井は湿気がたまりやすいため、カビが生えやすい場所です。天井にカビが生えている場合は、専用のカビ取り剤を使って、しっかりと取り除きます。また、天井に湿気がたまらないように、風通しをよくすることが大切です。
  4. 塗装する 天井にシミや汚れが付着していて取り除けない場合は、塗装することでリフォームすることができます。塗料には、防カビ性能のあるものや、汚れがつきにくいものがあります。

家の天井は、普段目にすることが少ない場所ですが、定期的な清掃を行うことで清潔な空間を保ち、快適な生活を送ることができます。

家の中の床を綺麗にする方法は?

家の中の床を綺麗にするためには、以下の方法が効果的です。

  1. 掃除機でゴミを取る まず、床に散らばったゴミやほこりを掃除機で取り除きます。隅々までしっかりと掃除することが大切です。
  2. 水拭きをする 床についた汚れを落とすために、水拭きをします。普通の水で拭くだけでも十分な場合もありますが、汚れが強い場合は、中性洗剤を水で薄めて使うと効果的です。ただし、無垢材など木製の床は水を含むと膨張するため、濡らしすぎないように注意が必要です。
  3. 柔らかい布で乾拭きをする 床が水気を含んだままだと、シミやカビの原因となります。水拭きの後は、柔らかい布で乾拭きをします。また、床に塗装されたワックスやコーティングがある場合は、その成分を傷つけないように、専用のクリーナーを使うことが大切です。
  4. 床材に合ったケアをする 床材によっては、専用のケア方法があります。たとえば、無垢材の床は、オイルやワックスを定期的に塗ることで、美しい艶を保ちます。また、カーペットの場合は、専用のクリーナーを使って、汚れを取り除くことが大切です。

家の中の床は、日々の生活で最も汚れやすい場所のひとつです。こまめな掃除と適切なケアを行うことで、清潔で美しい床を保ち、快適な生活を送ることができます。

スチームクリーナーで出来る掃除は?

スチームクリーナーは、高温の水蒸気を使って、汚れを浮き上がらせ、除菌・消臭効果も期待できる便利な掃除機器です。以下に、スチームクリーナーでできる掃除の例をいくつか紹介します。

  1. 床の掃除 スチームクリーナーの床用ノズルを使って、床を高温の水蒸気で清掃することができます。汚れがこびりついた箇所や、カビの生えた場所もきれいになります。また、スチームクリーナーは、水を使用するだけであるため、特別な洗剤を使用せずに済み、環境にも優しい掃除ができます。
  2. カーペットの掃除 スチームクリーナーのカーペット用ノズルを使って、カーペットの汚れをきれいに取り除くことができます。高温の水蒸気がカーペットの繊維の奥まで浸透し、汚れを浮き上がらせることで、効果的な掃除ができます。
  3. 浴室・トイレの掃除 スチームクリーナーのノズルの形状によっては、浴室やトイレの壁や床、便器、シンクなどの掃除にも使えます。高温の水蒸気が、カビや汚れを浮き上がらせ、除菌・消臭効果も期待できます。
  4. キッチンの掃除 スチームクリーナーのノズルを使って、キッチンのシンクやコンロ、換気扇の掃除にも使えます。高温の水蒸気が油汚れやこびりついた汚れを浮き上がらせ、キッチンの掃除が楽になります。

ただし、スチームクリーナーは、高温の水蒸気を使っているため、使用する面材によっては、傷つけたり変色させたりする可能性があります。使用前に取扱説明書をよく読み、使用可能な面材について確認することが重要です。また、高温の水蒸気が噴出するため、火傷などにも十分注意する必要があります。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次