どうもゴンです。先回は神社お参りの作法や種類などについてお話しましたが、全国の神社はいったいどこの県に多くあって、どこの神社が有名なのかを述べていきたいと思います。
全国県別神社数ランキング
№ | 県名 | 社数 | № | 県名 | 社数 |
1 | 新潟県 | 4,727社 | 25 | 奈良県 | 1,379社 |
2 | 兵庫県 | 3,857社 | 26 | 長崎県 | 1,325社 |
3 | 福岡県 | 3,419社 | 27 | 徳島県 | 1,309社 |
4 | 愛知県 | 3,358社 | 28 | 山梨県 | 1,286社 |
5 | 岐阜県 | 3,268社 | 29 | 愛媛県 | 1,246社 |
6 | 千葉県 | 3,185社 | 30 | 群馬県 | 1,215社 |
7 | 福島県 | 3,057社 | 31 | 島根県 | 1,172社 |
8 | 静岡県 | 2,843社 | 32 | 神奈川県 | 1,153社 |
9 | 広島県 | 2,783社 | 33 | 秋田県 | 1,148社 |
10 | 茨城県 | 2,491社 | 34 | 鹿児島県 | 1,131社 |
11 | 長野県 | 2,461社 | 35 | 佐賀県 | 1,106社 |
12 | 富山県 | 2,277社 | 36 | 宮城県 | 947社 |
13 | 高知県 | 2,170社 | 37 | 青森県 | 886社 |
14 | 大分県 | 2,123社 | 38 | 岩手県 | 870社 |
15 | 埼玉県 | 2,031社 | 39 | 三重県 | 845社 |
16 | 栃木県 | 1,919社 | 40 | 鳥取県 | 825社 |
17 | 石川県 | 1,890社 | 41 | 香川県 | 802社 |
18 | 京都府 | 1,757社 | 42 | 北海道 | 799社 |
19 | 山形県 | 1,746社 | 43 | 山口県 | 752社 |
20 | 福井県 | 1,711社 | 44 | 大阪府 | 726社 |
21 | 岡山県 | 1,652社 | 45 | 宮崎県 | 676社 |
22 | 東京都 | 1,455社 | 46 | 和歌山県 | 443社 |
23 | 滋賀県 | 1,443社 | 47 | 沖縄県 | 13社 |
24 | 熊本県 | 1,390社 | – | 全国 | 81,067社 |
表で見てもらった通り、ダントツの1位は新潟県の4,727社、2位~7位までが3,000社以上、8位~15位までが2,000社以上になっています。全国の平均社数が1,724社になっています。
以外にも神社が少ないんだなと思ったのは、やはり三重県の845社ですね。伊勢神宮が凄く有名で神社と言えば、三重県って思うのですが全体の神社社数でみると意外でした。
ところで神社って他と比べたらどうなんだろうか❓
全国種別件数グラフ
何と美容院がダントツで1位の約250,000件、神社の約3倍もあります。
美容院は、儲かるのかしら🤔
今度、美容院で聞いてみよう
全国有名神社一覧
さてここからは、全国の有名神社を見て行こうと思います!
伊勢神宮 三重県
一般的には「伊勢神宮」と呼ばれているが、正式名称は「神宮」。神宮とは天皇、皇室の祖先神や大和平定に功績のある神を祭神とする神社の一部に使われている社号で、明治以降に改められ、
神宮には皇大神宮と呼ばれる内宮と、豊受大神宮と呼ばれる外宮がある。内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、皇室の祖神であり日本民族の総氏神とされている。
一方、外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)。食物や穀物を司る神さまで、天照大御神の食事を奉るために、丹波の国から迎えられたといわれています。
両宮は並列されるものではなく、あくまで内宮が神宮の中心となっています。
〈神宮の正しい参拝方法〉
①外宮→内宮の順番に
神宮の参拝の順路は、外宮をお参りしてから内宮へ、というのが習わし。両宮は5㎞離れているのでバスを使うのが便利。見どころも豊富なので、一日かけてゆっくりとめぐりたい神社です。
②外宮は左側通行、内宮は右側通行
御正宮へ向かう際、両宮で通行方法が異なるのも覚えておきましょう。外宮は左側通行、内宮は右側通行となります。また鳥居の前では出入りの際、一礼をしましょう。
③二拝二拍手一拝
神宮でのお参りの作法はスタンダードな二拝二拍手一拝。まず深い礼を2回して、両手を合わせて右手を少し引き、拍手を2回。最後に深い礼を1回しましょう。
嚴島神社(いつくしまじんじゃ) 広島県
宮島にある、世界遺産に登録された神社で、説は色々ありますが、「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島[いつきしま]神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」と
なっています。宗像三女神を祀る。平家一門の信仰を集めた、平安期の寝殿造りを神社建築に応用し長い回廊が特徴的です。市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命。
全建造物は国宝および重要文化財。瀬戸内海の島を背後に、海の中に立つ朱色の大鳥居や木造建物が建ち並ぶ姿は日本でも珍しい。潮が満ちてくると社殿があたかも海に浮かんだように見え圧巻です。
熱田神宮 愛知県
地元の人には”熱田さん”と呼ばれ親しまれています。景行天皇43年創建と伝えられ、ご神体は三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)。都会にありながら緑豊かで静寂を感じられ、
境内はとても広く、約6万坪もの敷地内には境内、境外すべてあわせて45もの社が祀られています。
金刀比羅宮 香川県
“こんぴらさん”の名前で親しまれている「金刀比羅宮」は、標高538mの象頭山の中腹にある神社で、年間300万人が訪れる四国随一のパワースポットです。海の神様として有名ですが、
その他にも家内安全、心願成就、良縁成就、商売繁盛など、沢山のご利益を授かることができます。御本殿まで785段、さらに奥社まで行くと1,368段という長い石段の参道が有名です。
出雲大社 島根県
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る古社で、男女の縁をはじめ、幸せや運を結びつけるなど、あらゆる「ご縁」にご利益があると言われています。本殿をお参りしたあと反時計回りに
進んで各ご社殿を周るというのが正式な参拝順序。お参りの作法は「二礼、四拍手、一礼」となっています。
明治神宮 東京都
1920年に創建された神社で、本殿には明治天皇と皇后の昭憲皇太后が祀られており、初詣は例年300万人もの参拝者で賑わいます。東京ドーム15個分もの広大な境内は、ここが東京であることを
忘れてしまいそうなほどに緑豊かで、神聖な空気に包まれています。また、本殿でのお参りと併せて訪れたいのが「御苑」。
こちらにはパワースポットとして有名な「清政井(きよまさのいど)」があり、午前中に訪れるとよいと言われています。
伏見稲荷大社 京都府
全国に3万社あると言われる稲荷神社の総本宮で、国内でも最強の金運&出世運アップのパワースポットと言われています。伏見稲荷大社の代名詞とも言える「千本鳥居」は、実際には千本もの
鳥居は並んでいませんが、数が多いことを表すためにこの名が付けられました。千本鳥居以外にも数多く鳥居が奉納されており、伏見稲荷大社全体では様々な大きさの1万基以上の鳥居があるそうです。
霧島神宮 鹿児島県
パワースポットとしても有名で、癒しやパワーチャージをもとめ遠くからも参拝者が訪れます。 うっそうと茂る木立の中を通る参道はとても神秘的な雰囲気です。 境内には、樹齢800年の御神木や
さざれ石、霧島七不思議の伝説などがあります。 神社では、家内安全や商売繁盛、交通安全、学業成就などを祈願してもらえます。
日光東照宮 栃木県
世界遺産「日光の社寺」を構成する資産のひとつ。江戸幕府初代将軍である徳川家康を祀り、境内には国宝8棟、重要文化財34棟を有しています。「日光東照宮」といえば、「見ざる・言わざる・
聞かざる」の三猿の彫刻も見どころ。神厩舎の長押上に、人間の一生が風刺された猿の彫刻が8面あり、その彫刻のなかに三猿も彫られています。
鵜戸神宮 宮崎県
「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県の南部で大人気の神社である鵜戸神宮。太平洋に突き出した岬の洞窟の中にある神秘的な神社で、行くだけでパワーをいただけそうな神社です。
子宝などの御利益もあり、雰囲気はパワースポットそのもの。また、運玉投げの神事が人気で、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば
願いが叶うといわれており、参拝の度にチャレンジしたくなる神事です。あなたの「運」を占ってみてください。海のそばの神社なので、本殿へ向かう道では、波の音が響き渡り潮の香りを
感じます。鵜戸神宮から見る太平洋は、また違った一面があります。
來宮神社 静岡県
來宮神社は、古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を
神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めております。御祭神五十猛命は熱海に鎮座される際、地元民と入来たる
旅人を守護しようと神託をつげられたことから、伊豆に来る旅行者が多く参拝されます。国指定天然記念物に選定されております来宮神社のご神木「大楠」は樹齢2千年を超え全国でも巨樹の認定を
受けており、自然と手を合わせます。是非大楠に手を合わせ悠久の時の流れを感じてください。
北海道神宮 北海道
北海道神宮の大きな特徴は、この大鳥居が北東を向いている事。 大鳥居が北東を向いているのは大変珍しく、開拓当時に樺太、千島に進出を進めていたロシアに対する守りという意味があります。
境内のパワースポットとしてこの「鳥居」が最も有名です
三峯神社 埼玉県
関東最強のパワースポットと言われる「三峯神社」。 その理由の一つは、「ご神木」にみなぎっている強力な“霊気”で、仕事、家庭、縁結びから建康などあらゆることを勝利や成功に
導いてくれると言われています。 「三峯神社」でリフレッシュして明日からの活力をいただきましょう。
箱根神社 神奈川県
芦ノ湖のほとりにある、関東総鎮守といわれる名社。757年に創建され、鎌倉時代には源頼朝をはじめとする関東武士の崇敬を受けてきた歴史のある神社です。心願成就・開運厄除・勝負の神、
そして縁結びにご利益があり、政財界から若い女性まで多くの人が参拝に訪れます。
太宰府天満宮 福岡県
学問の神様として知られる菅原道真公の御墓所の上に造営された御廟で、その御神霊を永久にお祀りしている神社。「学問・至誠・厄除けの神様」として広く世の崇敬を集め、受験シーズンを
はじめ年間約800万人もの参拝者が訪れます。「過去・現在・未来」を表す3つの橋や、頭を撫でると知恵がつくと言われる「御牛神」など多くの見どころがあります。
靖国神社 東京都
戊辰戦争などの明治維新で亡くなった人々の神霊を慰めるために、明治2年(1869年)に明治天皇によって建てられました。もともとは「東京招魂社」でしたが、明治12年(1879年)に
現在の「靖国神社」に改称。桜の名所としても知られており、境内には約400本の桜の木があります。境内のソメイヨシノは、気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準木。
また桜をデザインした「合格祈願・学業成就守」が受験生たちに人気です。毎年7月の「みたままつり」では、3万もの提灯が境内を彩り美しく、夏の風物詩となっています。
豊川稲荷 愛知県
日本三大稲荷として有名な愛知の豊川稲荷。 毎年東西から初もうで客を集める屈指の人気稲荷ですが、実は曹洞宗のお寺。 格式高い本殿から千本のぼりがはためく参詣道を歩き、奥の院、
更には千体のきつねが建ち並ぶ通称きつね塚は、壮観! 祈願成就のあかしだそうです。
北野天満宮 京都府
菅原道真をお祀りする北野天満宮は、通称「北野の天神さん」とも呼ばれ、古くから学問の神様として信仰されてきた神社です。境内には約300本のもみじが植えられた
「史跡 御土居のもみじ苑」があり紅葉の名所として知られており、また、50種類の梅の木が約1,500本植えられた「梅苑」も有し、梅の名所としても人気を博しています。
春日大社 奈良県
全国に3,000以上もある春日神社の総本社。鮮やかでとても美しい朱塗りの社殿が特徴的で、境内には様々なご利益がある摂社や末社も多数点在しています。
藤の名所としても知られ、花穂が1m以上垂れ下がり砂にすれるほど伸びることから「砂ずりの藤」と名前のついた藤の木は、樹齢700年以上の名木。
また毎年2月の節分と8月の中元の夜にだけ行われる「万燈籠」では、境内にあるすべての灯籠にあかりが灯り、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。
まとめ
他にも全国には、素晴らしい神社が沢山あります。私は、御朱印はしていませんが朝早くから色々な神社に行き参拝しています。まだまだ、私自身も行っていない素敵な神社が沢山あると
思いますので、行けるまではネットなどで堪能しいつか行ってみたいところです。実際にお寺でも素敵なところも沢山あるので是非、行ってみたいものです。
みなさんも、初詣だけでなく、自然の豊かさを感じて見たり、ドライブがてらに神社へ行かれることも楽しい時間になると思いますので是非行ってみて下さい。
\最後まで読んで頂きありがとうございました/
コメント