【必見】神社のお参りの正しいやり方と種類⛩️どうせ行くなら正しい知識を👀

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、どうもゴンです。年が明けて早いもんですね。昨年末には、あ~もう少しでお正月で新しい年がって思っていたのにもう早や12日、今年もあっという間に過ぎそうな感じですね。

さて、今回は初詣や何かあると神社にいってお参りをされると思うのですが、神社の種類や神社でのマナーやお参りのやり方について述べていきたいと思います。是非参考にして頂き良いお参りに

なるようにして下さい!それでは、一つずつ解説していきますね!

ゴンくん
ゴンくん

みなさん明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします🐶

では早速、神社の色々を説明しますね!

モコちゃん
モコちゃん

ゴンくん明けましておめでとう!今年もよろしくね🐶

ねえねえ、ゴンくんそもそも神社って言うけど

神社とお寺ってどう違うの❓

ゴンくん
ゴンくん

そっか~分かったよ!

神社とお寺の違いから説明していくね。

今日の説明について

  • 神社とお寺の違いについて
  • 神社の種類と数
  • 神社の神様は男神?女神?の見分け方
  • 神社の鳥居をくぐる時の正しい行い方
  • 神社でのお参りの正しい行い方
  • 神社でのお賽銭について

神社とお寺の違いについて

簡単にいうと、お寺は仏教、神社は神道という異なる宗教の施設になります。見た目の違いとしては、仏像やお墓のある所がお寺で、鳥居のあるのが神社と覚えると良いでしょう!

お寺
お寺には、お坊さん・尼さんなどの仏教を信仰する修行者がいて、仏様の像が置かれています。仏様には大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩などたくさんの種類があります。

これらの違いがわからなくても観光に問題はないですが、知っているとお寺を訪ねるのが楽しくなるでしょう。また、神社では祀られている神様の姿を見ることが出来ませんが、

お寺では仏様の像を見られる場合がほとんどです。多くの日本人が仏教の方式で葬式を行い、お墓もお寺の敷地内にあることが多いです。

神社
神社は、かつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源と言われています。神社では神道の神様が祀られ、神主さんや巫女さんなどが、儀式の準備などの

仕事をおこなっています。神社の入口にはたいていの場合、鳥居があります。神様の世界と人が住む世界とを区別する施設です。神社の大半が、祀られている神様の名前を元にして

名づけられています。神道にはたくさん神様がいるため、それだけたくさん神社も建てられているのです。その中でも、特に大きな神社は○○神宮や○○大社という風に呼ばれます。

神社の種類と数について

神社の名称の最後につく社号は全部で6つ。「神宮」「宮」「大神宮」「大社」「神社」「社」です。それぞれに社号には、意味があります。

社号 詳 細 格式
神宮 明治以降、天皇や皇室の祖先神を祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改名。但し全てでは無い。 とても高い
「神宮」とだけ言うと、伊勢神宮のことを指します。
「伊勢神宮」は通称で「神宮」が正式な名称です。
特別の理由を認められた神社につけられます。
天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社です。
社格制度においては、神宮に次ぎ、神社・社に優越するものとされる。
高い
大神宮 伊勢神宮(皇大神宮)の祭神天照大神を分霊し「大神宮」、「皇大神宮」と名乗る神社(東京大神宮、伊勢山皇大神宮、開成山大神宮など)  
大社 地域信仰の中核をなす大きな神社を指す社号 高い
大社とは戦前までは出雲大社にだけ使われていた社号。明治以降は奈良の春日大社や長野の諏訪大社など全国から崇敬を集める格式の高い神社で使われるようになりました。規模の大きい神社です。
神社 最も一般的な神社。  
「神社」の略称。比較的小さな神社の社号。
大きな神社から御祭神を勧請した神社に用いられます。
 
【その他の神社の種類】
■一宮
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことで、一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼びます。
■稲荷社
日本の神社の内で稲荷神社は、2,970社(主祭神として)、32,000社(境内社・合祀など全ての分祀社)を数え、屋敷神として個人や企業などに祀られているものや、山野や路地の小祠まで入れると稲荷神を祀る社はさらに膨大な数にのぼる。
■八幡社
八幡神を祭神とする神社。八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。全国に約44,000社あり、大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社とする。
■神明社
神社本庁によると日本全国に約5,000社あるとされているが、一説には約1万8,000社ともいう。
■天神社
学問の神様・菅原道真をまつる天満宮は、全国に約12,000社
学問の神様・菅原道真をまつる天満宮の総本社は福岡の太宰府天満宮と京都の北野天満宮
■諏訪神社
全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社を総本社とする。また、諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰という。諏訪信仰は日本全国に広まっている。
■熊野神社
全国に熊野神社は3,135社が確認されている。他の神社に合祀されたり、お社だけというケースも含めると、全国に5,000社ということになる。
■春日神社
全国に約1,000社あり、奈良県奈良市の春日大社を総本社とする。
■八坂神社
全国各地に約2300社もの分社があるという八坂神社。 京都に流行した疫病を祓うために創建された神社です。
■白山神社
全国に鎮座する白山神社の総本社と言われる白山市の「白山比神社」現在は約3,000社あるそうです。
■住吉神社
大阪・住吉区にある「住吉大社」は、全国に約2,300社ある「住吉神社」の総本山です。
■日吉(山王)神社
滋賀県大津市坂本にある日吉大社は、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
■金毘羅神社
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)、琴平神社(ことひらじんじゃ)、事比羅神社(ことひらじんじゃ)、金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社であり、日本全国に約2,000社存在する。
■恵比寿神社
えびす神社は全国に点在し、夷神社、戎神社、胡神社、蛭子神社、恵比須神社、恵比寿神社、恵美須神社、恵毘須神社などと表記される。全国に約3,000社存在する。
様々な神社があるが、全国には約81,000社の神社が存在する。因みに全国で神社の数が一番多い県は、1位 新潟県 4,727社、2位 兵庫県 3,857社、3位 福岡県 3,419社 となっている。
 

鳥居の種類

鳥居にはさまざまな種類や形があり、使用される木材の材質や構造も多岐にわたります。一説によると、60以上もの鳥居の種類があるとされていますが、大別すると「神明(しんめい)鳥居」と「明神(みょうじん)鳥居」の2種類に分けられます。

神明鳥居

神明鳥居は歴史的にもっとも古いタイプの鳥居で、伊勢神宮などで見ることができます。2本の柱の上にまっすぐな木材を乗せ、さらに柱と柱の間にもう一本木を渡して強度を増したものです。とてもシンプルな形が特徴となっています。

明神鳥居

明神鳥居は、2本の柱の上に乗った横柱の両端が上に向かって反っているのが特徴です。こちらは稲荷神社をはじめ全国的に多くの神社で見られる形で、八幡宮の鳥居も明神鳥居が変化してできたものとされています。

神社の神様は男神?女神?の見分け方

多くの神社は、屋上に千木 (ちぎ) 、鰹木 (かつおぎ) を載せてありますが、「男神」は千木が外削ぎ(先端を垂直に切り落としてある)で、鰹木が奇数本。「女神」は千木が内削ぎ(先端を水平に切り落としてある)で鰹木が偶数本になっています。

神社の鳥居をくぐる時の正しい行い方

大半のみなさんは、神社に行かれて鳥居をくぐる際は、「一礼してから、神様の通り道である真ん中を避けて、鳥居の端をくぐる」という感じではないでしょうか❓更により“良い気”を受けるには

どうしたらいいのだろうか❓正しい作法は、鳥居の左端を通る時には左足から、右端を通る時には右足から踏み出すこと。神様の領域に遠い足から進むのが、神職の世界の決まり事

されています。とは言っても初詣では、大混雑で鳥居の端を歩けないこともしばしば。そんな時には、「進左退右」という作法を覚えておこう。神様と正面から対峙するときには、

左足から進み右足から退くのが正しい作法なので、真ん中を歩く際には左足から踏み出すと良いとされています。

次に神様に手を合わせる前の正しい手水(てみず)の行い方

  1. 左手を清める
  2. 柄杓(ひしゃく)を持ち替えて右手を清める
  3. 左手で水を受けて口をすすぐ
  4. 最後に、口をすすいだ左手をもう一度清める
  5. 柄杓を戻す

※4番目の左手を清める行程を忘れがちなので、気を付けよう!

神社でのお参りの正しい行い方

しっかりと鳥居をくぐり、身を清めてからお参りになります。順番としては、

  1. お賽銭箱の前に立って、お賽銭を投げ入れる
  2. 鈴を鳴らす
  3. 姿勢を正し深く二礼する
  4. 胸の前で少し手をずらし肩幅くらいまで開き二拍手する
  5. 丁寧に心を込めてお祈りをする
  6. 一礼をする。
    基本的にはニ礼二拍手一礼となっていると思いますが、神社によっては違うところもありますので気を付けましょう!

神社でのお賽銭について

縁起が良いとされるお賽銭の金額

語呂合わせで縁起を担いだ金額を、お賽銭として納める人も多く見受けられます。縁起が良いとされる金額は以下のとおりです。
  • 5円(ご縁がありますように)
  • 11円(いいご縁がありますように)
  • 15円(十分なご縁がありますように)
  • 20円(二重に縁がありますように)
  • 25円(二重にご縁がありますように)
  • 41円(始終いい縁がありますように)
  • 45円(始終ご縁がありますように)
  • 115円(いいごえんがありますように)

例えば、115円の効果の組み合わせは100円1枚、10円1枚、5円が1枚、というもの。しかしここで注意しておきたい点が1つあります。

実は、お賽銭に10円硬貨をつかうのは、10円=遠縁で「縁を遠ざける」という語呂合わせから、悪い意味を持つとも言われています。よって先ほどの組み合わせは出来ることなら

避けたいところ。なるべくならば、1枚でも縁起が良いとされる5円玉を23枚、なんて考えてしまいますがこれは現実的ではありませんよね。

オススメなのは、100円玉1枚と5円玉を3枚という組み合わせです。

語呂合わせ以外では穴が開いた硬貨(5円や50円玉)も「運が通る」とされ、縁起が良いと言われます。どうしてもお金のない時には、お賽銭を納めずに参拝しても問題ありません。
 
その後、平穏に暮らせたならば、後から納めるようにすればいいのです。また、人から借りたお金を納めることは好ましくないとされています。しかし、旅先などで滅多に訪れられない寺社に
 
お参りするときには一時的に知人に借りてすぐに返せばいいと思います。神仏に手を合わせる際に、お賽銭を拝借した旨も嘘偽りなくお伝えすることをおすすめします。
 

縁起が悪いとされるお賽銭の金額

語呂合わせで縁起が悪いとされる金額は以下のとおりです。
  • 10円(良いご縁が遠のく)
  • 10円を「とおえん(遠縁)」と読むため

  • 500円(これ以上の硬貨(効果)はない)
  • 硬貨の中で一番高いため

ただし語呂合わせにとらわれすぎる必要はなく、お賽銭の金額は自由です。このような語呂合わせを根拠がないとして、あまり好ましく思わない神社などもあります。
 

その他

神道では、悲しみに暮れる気持ち=「気枯れる」→「穢れる」という発想があります。また、死を忌むべきものと考えており、けがれを神域に持ち込むのを避けるため、神社への参拝を控えること

から「鳥居をくぐってはいけない」に繋がるのです。故人様が亡くなってから1年間は、喪中期間として参拝を避けた方が良いとする説があります。これは神道と仏教が混同した内容であり、

必ずしもそうとは限りません。地域や神社の系統によって期間についての考え方が異なりますので、ご留意ください。

ゴンくん
ゴンくん

モコちゃんどうかな、分かったかな❓

モコちゃん
モコちゃん

うん、良く分かったよ!神社にも沢山種類があったり

お参りの作法があったり神様に男神と女神があるとか

びっくり!テンくんにも教えてあげよう~っと💗

ゴンくん
ゴンくん

初詣の時期は、もう過ぎたけど色々神社にお参りに

行かれる方も多いと思うので是非参考にして下さい!

千木と鰹木も気にして見て下さいね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • あけましておめでとうございます!
    復帰おめでとうございます。
    ちょっと心配しましたけどね・・・
    ゆっくりね。

    • ありがとうございます。少し体調壊してたのもありますが、年明けにブログで申請して結果待ちの期間があって更新を止めてました。まだ結果は来てないのですが少しずつ更新していきますので変わらず宜しくお願いします。

kuropome へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次