3月3日は、「ひな祭り」ひな祭りの由来やいつからいつまで飾るのか知っていますか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ひな祭り

どうもゴンです。3月3日は、日本の節句の1つである「ひな祭り」や、「上巳の日(じょうしのひ)」として知られています。

ひな祭りは、主に女の子の健やかな成長を願い、お内裏様とお雛様という人形を飾る日本の伝統的な行事です。上巳の日は、陰暦の3月3日にあたり、厄払いや健康祈願などの意味を持ちます。

そこで今回は、ひな祭りの由来などを解説していきます。

モコちゃん

ねぇゴンくんもう直ぐひな祭りだけど
モコもひな祭りしてくれるかなぁ🐶

ゴンくん

雛人形はないけど何か美味しい物を
パパやママがくれるんじゃないかな!

モコちゃん

じゃ、モコとラン姉ちゃんと分けて食べる😋

ゴンくん

僕たちにはくれないつもりか(;^_^A
まぁ、せっかくだからひな祭りに
ついて少し勉強しておこうね!

目次
スポンサーリンク

ひな祭りとは?

ひな祭りとは、日本の伝統的な行事の1つで、主に女の子の健やかな成長を願うために行われる祭りです。毎年3月3日に行われるこの行事は、お内裏様とお雛様という人形を飾ることが特徴的です。

ひな祭りには、正確には2つの種類があります。

ひとつは「上巳の節句」と呼ばれ、陰暦の3月3日に行われるもので、もうひとつは「雛祭り」と呼ばれ、3月3日のグレゴリオ暦に合わせて行われるものです。

どちらも同じ意味を持ち、同じように行われます。ひな祭りでは、お内裏様とお雛様という人形を飾ります。

お内裏様とは、日本の伝統的な衣装を着た男性の人形で、お雛様とは、日本の伝統的な衣装を着た女性の人形です。これらの人形を飾ることで、女の子の健やかな成長を願います。

また、ひな祭りには、色とりどりのお菓子や食べ物を楽しむ習慣があります。代表的なものには、「ひしもち」と呼ばれるお餅の一種や、「ちらし寿司」と呼ばれるお寿司があります。

これらのお菓子や食べ物は、季節感を感じられるものが多く、ひな祭りの雰囲気を一層盛り上げます。ひな祭りは、女の子の成長を願う行事であるため、女の子が中心となって楽しむ行事です。

しかし、最近では男の子も参加するようになっており、家族や友人と一緒に楽しむことができます。最後に、ひな祭りは、日本の伝統的な行事の1つであり、日本文化を体験する絶好の機会でもあります。

ぜひ、家族や友人と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来には、複数の説がありますが、その一つに「上巳の節句」という、陰暦の3月3日に行われる行事が起源とされています。

「上巳の節句」とは、古くから陰暦の3月3日に行われていた、邪気を払うための祓詞(はらえことば)を唱えたり、浄水を飲んだりする行事でした。

また、この日は季節の移り変わりの時期でもあり、新しい季節の始まりを祝う意味合いもあったとされています。

その後、平安時代になると、上巳の節句の風習にお内裏様とお雛様を飾ることが加わり、ひな祭りの形式ができあがっていきました。

そして、江戸時代には、ひな祭りが一般的な行事となり、現在のようにお内裏様とお雛様を飾ることが中心となるようになったとされています。

ひな祭りが女の子の健やかな成長を願う行事として広く行われるようになったのは、江戸時代後期の頃からとされています。

当時、武家社会であった日本において、女性の立場は低く、女の子を持つ家庭では、その成長を願ってひな祭りを祝う習慣が生まれたとされています。

現代では、女の子の成長を祝う行事としてだけでなく、家族や友人と一緒に楽しむ文化行事として、広く親しまれています。

ひな祭りを飾るのは、いつからいつまで?

ひな祭りの飾り付けについては、地域や家庭によって様々な習慣がありますが、一般的には2月下旬から3月3日までの期間に飾られます。

しかし、地域によっては2月の初めから飾り始めたり、3月3日以降も飾りを残すところもあります。

また、ひな祭りにはお内裏様とお雛様のほかにも、桜の枝や菜の花、柏餅などを飾る習慣がある場合もあります。

これらの飾りは、お内裏様とお雛様とともに、春の訪れを感じさせるものであり、日本の春の風物詩の一つとなっています。

一般的に、ひな祭りの飾り付けは、3月3日の夜までに片付けるのが習わしです。これは、ひな祭りの後にすぐに春の訪れがやってくるという意味合いもあります。

しかし、近年では、飾り付けを長く楽しむために、3月3日を過ぎても飾りを残す家庭が増えているようです。

ひな祭りで祝うのは、何歳まで?

一般的には、ひな祭りは女の子の成長を祝う行事であり、3歳から7歳までの女の子を対象としています。この年齢は、古くから「七五三」と呼ばれる成長を祝う行事の対象年齢としても知られています。

しかし、近年では、年齢に関係なく家族や友人と一緒に楽しむ文化行事として広く親しまれているため、年齢制限は特にありません。

また、男の子の場合にも、ひな祭りに参加することができます。男の子の場合には、お内裏様とお雛様に代わるものとして、武者人形を飾る習慣がある地域もあります。

さらに、最近では、性別に関係なくお内裏様とお雛様を飾る家庭も増えています。つまり、ひな祭りは、年齢や性別に関係なく、家族や友人と一緒に楽しむことができる日本の文化行事として、広く愛されています。

ひな祭りにまつわる代表的な食べ物は?

ひな祭りには、さまざまな地域で独自の伝統的な食べ物がありますが、全国的に知られている代表的な食べ物には、以下のものがあります。

  1. ひしもち
    もち米を蒸して練ったもちを、あんこやきなこ、塩などで味付けしたお菓子です。3色の色合いが、お内裏様・お雛様・御所人形を表しているとされています。
  2. ちらし寿司
    寿司飯に、刻んだ卵やいくら、菜の花、椎茸などをトッピングした、彩り豊かで華やかな寿司の一種です。
  3. ひなあられ
    餅米と砂糖、しょうゆを煮詰めて作った糖衣でコーティングされたあられ菓子で、地方によって味や形が異なります。
  4. うすあん
    ひしもちなどのお菓子に添えられることが多い、餡(あん)の一種で、砂糖とあんこを煮詰めたものです。

これらのひな祭りの代表的な食べ物は、日本の伝統的な文化や風習を感じさせるものばかりです。ひな祭りの季節には、ぜひ食べてみたいと思う人も多いのではないでしょうか。

ひな祭りの雛人形は、誰が居るの?

ひな祭りの雛人形は、一般的には、お内裏様とお雛様を中心にした人形が飾られます。お内裏様は、平安時代の貴族の姿をした男性の人形であり、お雛様は、平安時代の貴族の姿をした女性の人形です。

お内裏様とお雛様以外にも、雛人形の飾り付けには、三人官女や御所人形、道具類などが含まれることもあります。

三人官女は、平安時代に宮廷で舞われた舞踊をモチーフにした人形で、御所人形は、平安時代の貴族の生活を再現した人形です。

道具類には、仏壇や膳、桶などがあり、これらを飾ることで、平安時代の貴族の生活の様子をイメージすることができます。

また、地域によっては、お内裏様やお雛様以外にも、地元の風習や文化を表す人形を加えることもあります。たとえば、和歌山県では、ねぶたと呼ばれる男性の人形を飾る習慣があります。

雛人形は、一般的には7段飾りが一般的ですが、地域によっては3段飾りや5段飾りのものもあります。

また、雛人形は大変デリケートなものであるため、飾る前に手入れや保管方法に注意を払うことが大切です。

年に一度のひな祭りを楽しく過ごしましょうヽ(^o^)丿

\最後まで読んで頂きありがとうございました/

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次